新型コロナウイルス関連情報(4月13日更新)
沖縄県警戒レベル指標【沖縄県HP】
今帰仁村の新型コロナウイルス感染者の状況について(4月13日更新)
今帰仁村の新型コロナウイルス感染者の状況について(4月13日更新)
【沖縄県】新型コロナウイルス感染急拡大を封じ込めるための緊急特別対策の実施について(3月31日更新)
【沖縄県】新型コロナウイルス感染急拡大を封じ込めるための緊急特別対策の実施について(3月31日更新)
新型コロナウイルス感染症 村長メッセージ(4月12日更新)
新型コロナウイルスの急速な感染再拡大を受け、4月9日、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の対象区域に沖縄県が指定されました。
今回の指定により、沖縄県知事から、本日4月12日から5月5日までの24日間、県内全域において、不用不急の外出や移動、往来の自粛、混雑している場所や時間を避けての行動、時短要請時間以降の飲食店の出入りの自粛、模合、ビーチパーティ等飲食につながる催しの自粛のほか、飲食は、同居家族等と少人数、かつ短時間で実施し、感染対策が徹底されていない飲食店の利用自粛などの要請がありました。
また、若い世代を中心に、飲食の場に関連した感染や感染経路が不明のケースが多くなっています。
現在の若い世代の感染者の急増は、今後の高齢者の感染増加につながり、重症化や死亡に至ることがこれまでの経験により分かってきています。誰もが感染し、感染させているかもしれないことを常に意識して行動することが大切です。
本村としては、5月13日より、感染すると重症化のリスクが高い75歳以上の高齢者から順次、ワクチン接種を実施してまいります。
村民の皆様におかれては、ご家族や大切な人の命を守るために、沖縄県の要請内容をはじめ、マスク着用や手洗い、3密を避けるなどの基本的な感染防止対策の徹底を、今一度お願いいたします。
令和3年4月12日
今帰仁村長 久田浩也
新型コロナウイルス感染症 村長メッセージ(3月31日更新)
村民の皆さま、事業者の皆さまには、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。とりわけ、医療従事者の方々に於かれましては、最前線で献身的に奮闘されている身に対し、心から感謝と敬意を表します。
緊急事態宣言は、3月21日の1都3県の解除をもって、全国的に終了しましたが、新規感染者数はリバウンドの状況にあり、変異株の確認も広がってきています。沖縄県においても、独自の緊急事態宣言の解除後、新規感染者が急速に拡大しており、沖縄県知事は3/29~4/21までの間、本島中部・南部地域の飲食店等の営業時短要請を含む、緊急特別対策の実施を再び発しました。
若者の間での感染が拡がりを見せる中、今後、高齢者層に感染が移行すると県内の医療提供体制に再び大きな負荷を招き、感染の終息が非常に困難で長期化します。
本村においては、村民の皆様の感染予防対策へのご理解やご協力もあって、大規模な感染拡大には至っておりませんが、3月、4月は、春休みや進学、就職、異動を迎え人の動きが活発になり、 感染リスクが高まります。どうか爆発的な感染拡大につながらないよう、改めて次の事項に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
1.送別会や歓迎会、地域での行事、模合等において、大人数で飲食を伴う集りはお控えください。
2.年度節目における地域での総会や常会等の会合については、感染防止対策を徹底し、人と人との間隔を十分に確保するほか、書面決議を行うなどの対応も含め、適切な開催方法をご検討ください。
3.県内外の感染拡大地域への不要不急の往来はお控えいただきますようお願いします。
4.新型コロナウイルスの「接触感染」、「飛沫感染」等を防ぐためにも「こまめな手洗い」、「咳エチケット」、「3密にならない」など、「新しい生活様式」の実践を引き続きお願いします。
「ウィズコロナ」の状況の中、今後も感染者が発生することは避けられません。引き続き、感染予防を徹底して行うとともに、患者さんやご家族、医療関係者等への誹謗・中傷、偏見・差別は決して行わず、温かい励ましの気持ちで接していただきますよう、強くお願いいたします。
本村では、5月13日から新型コロナワクチンの接種を始めます。先ずは、優先接種対象者のうち、75歳以上の高齢者の予約を4月中旬から順次受付けるための準備を進めています。ワクチン接種と新しい生活様式の定着により新型コロナウイルスに強い地域社会を形成しながら、感染拡大防止と社会経済活動との両立を図ってまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和3年3月31日
今帰仁村長 久田浩也
沖縄県緊急事態宣言から再発警戒段階への移行について(3月11日更新)
~警戒レベルの第2段階への引き下げに向けて~
県民一丸となった感染拡大防止対策により、新規感染者数や療養者数の減少等、収束に向けた改善傾向が確認できることから、2月28日をもって沖縄県緊急事態宣言が終了となりました。
しかしながら警戒レベルは第3段階の「感染流行期」にあり、今後4月にかけて歓送迎会や卒業式、就職や進学のための移動等、感染拡大が懸念されるイベントが相次ぎます。また今後、高齢者や一般住民向けのワクチン接種がスタートしますが、円滑な実施のためにはしっかりと感染を抑え込み、接種に関わる医療従事者を確保する必要があります。
再びの感染拡大を防ぎ、警戒レベルを第2段階まで引き下げることを目標に、3月以降も感染予防のご協力をお願いいたします。
≪沖縄県新型コロナウイルス感染症対策 RICCAについて≫
沖縄県では、LINEアカウントにて県内の新型コロナウイルス対策に関する最新情報を随時お届けしています。万一の体調不良時の受診方法などもトーク画面から気軽に相談可能です。県内にお住まいの方はぜひご利用ください。
【資料】
緊急事態宣言から再発警戒段階への移行について(PDFファイル:130.7KB)
警戒レベル第3段階の具体的実施内容(PDFファイル:360.1KB)
再発警戒段階(PRチラシ)(PDFファイル:586.3KB)
〈新しい生活様式について〉
新型コロナウイルスの脅威は依然として残されています。今後、長期間にわたり新型コロナウイルスと共存していく可能性を見据え、国では専門家会議の意見をもとに「新しい生活様式」を定着させることとされました。
<新型コロナウイルスに関する相談窓口について>
県内における新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口は、下記相談・検査フローのとおりとなっています。一般住民からの相談窓口は、県コールセンター(098-866-2129)に一本化されていますので、気になる症状のある場合など、どうぞご利用ください。
〇以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。 (これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状 の いずれか がある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの 比較的軽い風邪の症状 がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など 比較的軽い風邪の症状が 続く 場合 (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う 場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
<個人情報の保護と人権の尊重に関するお願い>
SNSや口コミなどで、PCR検査陽性者や濃厚接触者に関する情報が出回ることがありますが、村民の皆様におかれましては落ち着いて冷静に対応することをお願いいたします。検査で陽性と判定されたり濃厚接触者となった方、あるいは県外等の流行地から村にいらっしゃった方など、いろいろな状況の方が今後増えてくることが想定されます。どなたも、望んでそのような状況になったわけではありませんので、個人情報の特定や誹謗中傷等の行き過ぎた行為はなさらぬようにお願いいたします。
また新型コロナウイルス感染症に関連し、インターネットやSNS上で様々な情報が流れていますが、その中には事実と異なる情報が含まれる場合もあります。そのような情報をむやみに拡散せず、国や沖縄県、村など公的機関の発信情報に基づき、冷静な対応を心掛け、根拠のない情報に惑わされることの無いようにご注意ください。
<県外等との行き来がある方へ>
緊急事態宣言下において、村民の皆様におかれましては県をまたぐ不要不急の往来は自粛をお願いします。
今帰仁村は高齢化率32%を超える高齢村であり、糖尿病等の基礎疾患のある住民・抗がん剤治療中の住民・医療的ケアの必要な子どもなど、様々なリスクを抱える住民が共に暮らしている村です。新型コロナウイルス等の感染症により、重症化し生命の危機の恐れがある方が、身近に暮らしています。
新型コロナウイルス流行地との行き来がある方(村民及び転入者等)におかれましては、上記のような方々が共に地域で生活していることについて十分ご理解いただき、感染症予防「うつらない・うつさない」に取り組んでいただきますようお願いいたします。
<新型コロナウイルスに関する相談窓口>
沖縄県コールセンター 098-866-2129(24時間対応)
最新情報につきましては下記リンク先へ
【資料等】
(1)発熱等の症状があり、受診を検討している方へ 「出典:沖縄県HPより」
1.新型コロナウイルス感染症 相談・検査フロー(県民向け)(PDFファイル:937.4KB)
(2)新型コロナウイルスを予防しましょう 「出典:首相官邸HPより」
5.新型コロナウイルスを防ぐには2.17改定(PDF:155.5KB)
6.集団感染防止(PDF:157.5KB)(3月11日更新)
7.3つの密を避けましょう(PDF:1.1MB)(3月31日更新)
(3)家族の看病をするときの注意点 「出典:首相官邸HPより」
9.家族がコロナかもしれない(PDF:296.1KB)(3月11日更新)
(4)Q&A 「出典:首相官邸HPより」
(5)新型コロナウイルス対策パンフレット
11.コロナウイルス感染拡大防止対策まとめ【今帰仁村版】(PDF:3.5MB)
12.コロナ市民向けハンドブック(PDF:2.4MB) 「出典:東北医科薬科大学HPより」
公共施設等(4月13日更新)
新型コロナウイルス感染症対策に係る公共施設等の対応について(4月13日更新)
令和3年4月以降の今帰仁村コミュニティセンター利用予約について(3月4日更新)
事業・イベント等
沖縄県緊急事態宣言に伴う令和2年度介護予防事業の自粛について(1月21日更新)
経済支援(国、県等)
おきなわ観光体験支援事業における事業者向け説明会のお知らせ(4月9日更新)
新型コロナウイルス感染症に関する各種支援制度のお知らせ(3月30日更新)
沖縄県緊急事態宣言に係る2月8日~2月28日の営業時間短縮要請に伴う協力金の申請について(3月4日更新)
沖縄県緊急事態宣言延長に伴う営業時間短縮協力金について(2月8日~2月28日までの時短要請分)(2月10日更新)
沖縄県緊急事態宣言に係る1月22日~2月7日の営業時間短縮要請に伴う協力金の申請について(2月10日更新)
沖縄県緊急事態宣言に伴う営業時間短縮協力金について(1月25日更新)
新形コロナウイルス感染症に係るセーフティネット保証4号の指定期間延長について(12月11日更新)
新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度 特別利子補給助成金の申請に関するご案内(9月9日更新)
国民健康保険加入者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等への傷病手当金について
新型コロナウイルス感染症の影響による各種支援制度のお知らせ(10月15日更新)
新型コロナウィルス感染症で生活や事業に影響を受ける方々への支援策まとめ(5月22日更新)
村独自支援
今帰仁村新生児子育て応援特別定額給付金について【10月28日更新】
今帰仁村特別定額見舞金【村独自事業】について(10月1日更新)
納付特例、軽減措置等
新型コロナウイルス感染症等の影響に係る固定資産税の軽減措置等について(12月2日更新)
新型コロナウイルス感染症の影響により、村税等の納付が困難な方へ 徴収猶予の「特例制度」のご案内
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難な方へ 国民年金保険料の免除・特例申請について
新型コロナウイルス感染症の影響により、介護保険料の納付が困難な方へ 介護保険料の徴収猶予・減免について
新型コロナウイルス感染症の影響による【国民健康保険税の減免】について
その他
「オンライン通いの場アプリケーション」について(9月9日更新)
「沖縄県感染防止対策徹底宣言ステッカー制度」の導入について(8月14日更新)
農業、畜産事業者、漁業者に新型コロナウイルス感染者発生時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインについて
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
【事業者の皆様へ】廃棄物の収集運搬作業における新型コロナウイルス感染症対策についての動画の周知について(8月18日更新)
更新日:2021年04月13日