「地域計画」について
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
「人・農地プラン」は、令和5年4月、農業経営基盤強化促進法の改正とともに「地域計画」に名称が変わりました。
人・農地プラン(地域農業の将来の在り方) ⇒ 地域計画 (地域農業の将来の在り方+目標地図)
今帰仁村ではこれまで、「人・農地プラン」を作成、実行してきましたが、今後は、高齢化や人口減少に伴う農業者の減少・耕作放棄地の拡大等が懸念されます。
- 自分は、あと何年農業を続けていけるだろうか
- この先、農業をやめてしまう仲間が増えそうで不安だ
- いざという時、誰か農地を引き受けてくれる人はいるだろうか
こんな不安を感じていませんか?
これまで、地域の皆さんのご努力で守り続けてきた農地を、次世代に着実に引き継いでいくため、将来の地域の農地を誰が利用し、どのようにまとめていくか、地域農業をどのように維持・発展していくかを地域農業の関係者が一体となり話し合い、新たに「地域計画」に反映することが重要となります。
この地域計画には、人・農地プランにおける「地域農業の将来の在り方」に加え、地域ごとの農地利用の「目標地図」を作成します。
若年者や女性を含む幅広い方々の意見を取り入れながら、地域の関係者が⼀体となって話し合っていただく予定ですので、皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
「地域計画」とは
「地域計画」とは、人と農地の問題を解決するための未来の設計図です。
5年先、10年先の地域の農地を誰が、どうやって守っていくのか、話し合っていきましょう!!
「地域計画」の進め方
- 農業者の年齢や後継者の有無、今後の意向等を意向調査票で確認します。
- 現況を把握し、これを集約、地図化(見える化)します。
- これを基に、集落の代表者、農業者、市町村、JA、農業委員会、農地バンク等の関係者が話合いを行います。
- 5~10年後の農地利用を担う経営体の在り方を決めていきます。
「目標地図」とは
10年後の農地利用の姿を示した地図 (1筆毎に将来の耕作者を明記したもの)で、担い手などの意向を確認し、将来の農地を誰が利用するか明確化します。
地域計画に添付される目標地図は、現況地図に基づき、10年後の将来の目指すべき地域農業の在り方を反映することとなります。耕作者、土地の所有者の方々との調整をできるかぎり行い、1筆毎の意向を反映するものとします。
なお、目標地図への反映は農地ごとに将来の耕作者をイメージとして表すものであり、現状の耕作者が耕作できなくなった段階で将来の耕作者が引き受けられる状況が誰でも容易に確認ができるものとします。
注:この目標地図により、現在の耕作者に離農を促すものではありません。
また、将来の権利移動が確定するものではありません。
地域計画の策定・公告について
地域計画策定後の農振除外・農地転用許可の手続きについて
地域計画内の農地について、農地転用申請を行う場合は、あらかじめ地域計画の変更(除外)手続きが必要となります。
また、農振法による農用地区域からの除外申請を行う農地についても、申請前もしくは申請と同時に、地域計画の変更(除外)手続きが必要となります。
従前より農地転用及び農振除外の手続きに時間を要しますので、お早めにご相談ください。
申請する農地が地域計画内に該当するかどうかについては、役場経済課までお問い合わせください。また、下記の「地域計画と農振除外・農地転用許可の手続きについて」にもフロー図を掲載しておりますのでご参照ください。
地域計画と農振除外・農地転用許可の手続きについて(フロー)(Wordファイル:210.6KB)
地域計画策定後の農地の貸借及び売買等の手続きについて(Wordファイル:27.2KB)
地域計画の変更手続きについて
農地転用・農振除外による地域計画からの除外や地域計画区域外の農地を地域計画内に編入を希望する場合は、下記の書類をご提出ください。
提出書類
代理人選任届 ※代理申請の場合 (変更様式に含む)
土地登記簿謄本(全部事項証明書)の写し※交付日より3ヶ月以内のもの
この記事に関するお問い合わせ先
経済課 農林水産振興係
〒905-0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地
電話番号:0980-56-2256
更新日:2025年03月31日