戸籍謄抄本、住民票、税務証明、諸証明等の交付(郵送請求)
申請者の本人確認を行いますので、本人確認が出来るマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真が貼付された官公署発行の証明書1点または健康保険証等2点をご持参ください。
また戸籍、住民票等内容に関する電話での問い合わせはお受け出来ませんのでご了承ください。
戸籍謄抄本等(今帰仁村に本籍のある方)
戸籍に記載されている方、またはその配偶者、直系の親族。(今帰仁村で戸籍人との関係が確認出来ない方は繋がりの分かる戸籍を提示してください。) または、任意代理人(委任状が必要) |
|
請求方法について |
住民課戸籍住民証明係窓口にて申請もしくは郵送請求 |
申請時必要事項 |
1.本籍及び筆頭者の氏名(戸籍の最初に記載されている方) 2.必要書類(抄本、附票の一部、身分証明は必要な方の氏名)、通数 3.使用目的(請求できる方に該当しない請求者の場合) ※日本国籍ではない方の戸籍請求について 日本国籍をお持ちでない方が父母または祖父母等の戸籍を請求する場合は、請求者本人の在留カードの写しと戸籍に載っている方との関係を証明する出生証明等の写し、前記出生証明書等の日本語の訳文(訳者氏名の記載のあるもの)が必要になります。 |
請求の際の注意点 |
1.本籍、筆頭者の氏名が正しく記載されていないと交付出来ません。 2.他人の戸籍謄本等を請求する場合は、委任状が必要です。 ※偽り、その他不正な手段によって受けた場合は、30万円以下の罰金に処せられる場合があります。 |
よくある質問 |
[質問] 戸籍の筆頭者とはなんですか? [答] 戸籍の筆頭者とは、戸籍の一番初めに記載されている方で、筆頭者が死亡してもこの戸籍の筆頭者は変わりません。 [質問] 相続の手続に戸籍が必要となりましたが、どのように請求すればいいですか? [答] 被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍が必要となる場合がほとんどですので、「○○の出生から死亡までの戸籍が必要」と使用目的若しくは備考欄に明記して下さい。 |
〉〉必要な書類はこちら
(1)郵便での取り寄せ方法について(PDFファイル:126.4KB)
(2)戸籍謄抄本等交付申請書(PDFファイル:90.8KB)
※郵送請求の場合も、同様に申請者の本人確認を行いますので、本人確認が出来るマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真が貼付された官公署発行の証明書の写しまたは健康保険証等2点の写しを同封してください。
住民票、記載事項証明書
【住民票、記載事項証明書】
請求できる方 |
本人及び同一世帯員 または、任意代理人(委任状が必要) |
請求方法について |
住民課戸籍住民証明係窓口にて申請もしくは郵送請求 |
申請時必要事項 |
1.住所 2.氏名 3.必要書類(抄本、記載事項証明書は必要な方の氏名)、通数 4.使用目的(請求できる方に該当しない請求者の場合) |
請求の際の注意点 |
1.住所、氏名が正しく記載されていないと交付出来ません。 2.他人の住民票等を請求する場合は、委任状が必要です。 ※偽り、その他不正な手段によって交付を受けた場合は、30万円以下の罰金に処せられる場合があります。 |
〉〉必要な書類はこちら
(1)郵便での取り寄せ方法について(PDFファイル:126.4KB)
(2)住民票謄抄本等交付申請書(PDFファイル:73.2KB)
※郵送請求の場合も、同様に申請者の本人確認を行いますので、本人確認が出来るマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真が貼付された官公署発行の証明書の写しまたは健康保険証等2点の写しを同封してください。
税務証明(所得証明、課税証明、所得課税証明、扶養証明等)
【税務証明(所得証明・課税証明・所得課税証明・扶養証明等)】
請求できる方 |
本人及び同一世帯員 または、任意代理人(委任状が必要) |
請求方法について |
住民課戸籍住民証明係窓口にて申請もしくは郵送請求 |
申請時必要事項 |
1.住所 2.氏名 3.必要書類(必要な方の氏名、年度の指定がある場合は年度を記入)、通数 4.使用目的(請求できる方に該当しない請求者の場合) |
請求の際の注意点 |
1.住所、氏名が正しく記載されていないと交付出来ません。 2.他人の所得証明等を請求する場合は、委任状が必要です。 ※偽り、その他不正な手段によって交付を受けた場合は、30万円以下の罰金に処せられる場合があります。 |
〉〉必要な書類はこちら
(1)郵便での取り寄せ方法について(PDFファイル:126.4KB)
(2)税務証明書等交付申請書(PDFファイル:95.8KB)
※郵送請求の場合も、同様に申請者の本人確認を行いますので、本人確認が出来るマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真が貼付された官公署発行の証明書の写しまたは健康保険証等2点の写しを同封してください。
税務証明(資産証明、評価証明、公課証明、図面コピー等)
【税務証明(資産証明・評価証明・公課証明・図面コピー等)】
請求できる方 |
本人、相続人(今帰仁村で被相続人との関係が確認出来ない方は繋がりの分かる戸籍を提示して下さい。) または、任意代理人(委任状が必要) ※図面のコピーはどなたでも請求して頂けます。 |
請求方法について |
住民課戸籍住民証明係窓口にて申請もしくは郵送請求 |
申請時必要事項 |
1.住所 2.氏名 3.必要書類(必要な方の住所・氏名、番地の指定がある場合は字以降を記入)、通数 4.使用目的(請求できる方に該当しない請求者の場合) ※登記時から住所、氏名等変更がある方で変更をされていない方は変更前と変更後の確認が出来る書類 |
請求の際の注意点 |
1.登記時から住所、氏名等変更がある方で変更をされていない方は変更前と変更後の確認が出来る書類の提示がない場合は交付出来ません。 2.他人の資産証明等を請求する場合は、委任状が必要です。 ※偽り、その他不正な手段によって受けた場合は、30万円以下の罰金に処せられる場合があります。 |
〉〉必要な書類はこちら
(1)郵便での取り寄せ方法について(PDFファイル:126.4KB)
(2)税務証明書等交付申請書(PDFファイル:101.8KB)
※郵送請求の場合も、同様に申請者の本人確認を行いますので、本人確認が出来るマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど顔写真が貼付された官公署発行の証明書の写しまたは健康保険証等2点の写しを同封してください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 戸籍住民証明係
〒905-0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地
電話番号:0980-56-2102
更新日:2022年05月18日