高額療養費支給制度・特定疾病の負担軽減について

お問い合わせ先:健康づくり推進課 電話(0980)56-4189

高額療養費支給制度について

国民健康保険(国保)の加入者が、同じ病院で支払ったその月の医療費の自己負担額(一部負担金分)が高額になったとき、申請をして認められた場合には、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として後日支給されます。

高額療養費の算出方法

  1. 1ヶ月の自己負担額は、その月の1日から末日まで(暦月)ごとに計算します。
  2. 同じ病院でも、医科と歯科は診療科ごとに別計算となります。
  3. 同じ病院でも、診療科毎で入院と外来(通院)は別計算となります
  4. 医師の処方せんに基づく薬局での自己負担は、病院の自己負担と合算して計算します。
  5. 入院時の食事代(標準負担額)や差額ベッド代などは高額療養費の対象外です。
  6. 70歳未満の方は、自己負担額が2万1千円を超えた場合は、合算(世帯合算)して計算します。

医療費の1ヶ月の自己負担(一部負担金)限度額

70歳未満

所 得 区 分 自己負担限度額 多数回※
年間所得901万円超の方 252,600円
+(医療費-842,000円)×1%
140,100円
年間所得600万円~901万円の方 167,400円
+(医療費-558,000円)×1%
93,000円
年間所得210万円~600万円の方 80,100円
+(医療費-267,000円)×1%
44,400円
年間所得210万円以下の方 57,600円 44,400円
住民税非課税世帯の方 35,400円 24,600円

 

70歳以上

所 得 区 分 外来の限度額 外来+入院の限度額
(個人ごと) (世帯ごと)
現役並み所得者 現役並み 3 252,600円 +(医療費-842,000円)×1%
課税所得690万円以上の方 <多数回※ 140,100円>
現役並み 2 167,400円 +(医療費-558,000円)×1%
課税所得380万円以上の方 <多数回※ 93,000円>
現役並み 1 80,100円 +(医療費-267,000円)×1%
課税所得145万円以上の方 <多数回※ 44,400円>
一般 課税所得145万円未満の方 18,000円 57,600円
年間の上限
144,000円 <多数回※ 44,400円>
住民税非課税 2. 住民税非課税世帯 8,000円 24,600円
1. 住民税非課税世帯 15,000円

(年金収入80万円以下など)

 

※多数回・・・12か月以内に高額療養費の該当が3か月以上ある場合の4か月目からの限度額 

高額療養費を受ける手続き方法について

国保加入者で高額療養費に該当した方には、高額療養費該当者通知のハガキを送付しています。通知のハガキが届きましたら、下記のものを持参し、健康づくり推進課国保窓口で申請手続きをしてください。口座振り込みの手続きをしますと、後日指定の口座にお振込いたします。(ただし郵便局を除く)

  1. 保険証
  2. 高額療養費の通知ハガキ
  3. 高額療養費に該当した領収証
  4. 印鑑
  5. 口座振込みの方は、世帯主の預金通帳等

特定疾病の負担軽減について

厚生労働大臣が指定する特定疾病(先天性血液凝固第8因子障害及び先天性血液凝固第9因子障害、人工透析が必要な慢性腎不全、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症)で長期に亘り高額治療が必要な方は、「特定疾病療養受療証」の交付申請をしますと、毎月の自己負担限度額が1万円になる特定疾病の制度があります。該当する方は、保険証、医師の意見書、印鑑を持参し、健康づくり推進課国保窓口で申請手続きをしてください。

慢性腎不全のため、人工透析が必要な上位所得世帯で70歳未満の方の自己負担額は、2万円までとなります。

【問い合わせ先】健康づくり推進課 国民健康保険・後期高齢者係 電話:0980-56-4189

更新日:2023年04月28日