防災・緊急情報 災害に備える
災害から家族と自分の身を守るためには、事前の準備と話し合いを持つ事が重要です。まずは、家からの避難場所、避難経路、はぐれた場合の集合場所・連絡網から決めておきましょう。また、被災時に我が家で必要な非常用品の中身を検討し、備えておく事も肝心です。もしものときに備え、正しく安全に行動できる準備を行っておきましょう。
我が家の防災チェック!
非常時持ち出し品
携帯ラジオ(予備電池多め)
救急医療品(常備薬、傷薬、鎮痛剤、包帯、消毒液など)
貴重品(現金、印鑑、健康保険証、預金通帳、免許証など)
懐中電灯(予備電池多め)
非常食品等(非常用食品、缶切り、紙皿、缶詰、飲料水、紙コップなど)
その他(衣類、生理用品、ウェットティッシュ、ラップフィルム、タオル、カッパ、ライター、携帯用充電器、防災マップなど)
小さい子供がいる家庭は。
ミルク、ほ乳びん、離乳食など
紙オムツ、ウェットティッシュ
肌着などの衣類
家族で話し合いましょう
- 身近で起こりうる災害の種類
- 家族の避難場所
- もしもの場合の集合場所
- 緊急連絡先
- 警察への急報:110
- 火事、救助、救急車:119
- 海の事件、事故の通報:118

非常時用備蓄品(一人分)
飲料水、水(1日1人あたり3リットル目安×3日分)
食料(お米、缶詰、レトルト食品、梅干し、調味料、ドライフーズ、チョコレートなど4~5食分)
燃料(卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料など)
その他(生活用水、毛布、寝袋、洗面用具、ドライシャンプー、調理器具、バケツ、アウトドア用品、衣類など)
1日1人あたり3リットルの水が必要といわれています。「洗う」「消す」「トイレに流す」などいろいろなところで使う必要がありますので、お風呂の水はいつもはっておくようにしましょう。
- 一人最低3日分は用意しておきましょう。
- 非常時用備蓄品は年に1度はチェックして、新しい物に交換しましょう。
緊急時は公衆電話を利用しよう!
大地震などの災害時には、普段の数十倍もの電話が殺到してかかりにくくなります。緊急の場合は、グレーと緑色の公衆電話からはかかりやすいのでご利用ください。
公衆電話は地震などによる大きな災害が起きた場合、「災害時優先電話」という扱いになり通話が優先されるため、つながりやすくなります。

ご存知ですか?災害用伝言ダイヤル171
地震や豪雨などによる災害が発生し、電話がかかりにくい状況になった場合、安否確認の伝言を登録できるサービスです。局番なしの"171"をダイヤル後、ガイダンスに従ってご利用ください。事前の登録は不要なので、災害時は誰でも利用する事ができます。
住宅火災警報器設置義務化
新築住宅は平成18年6月1日から設置義務があります。
既存住宅は5年間の猶予期間。平成23年5月31日までに取り付けましょう。
わが家・わが村を守ろう!私たちの村にも自主防災組織を!
出火防止・初期消火、被災者の救出・救護・避難などの防災活動地域住民が個々に行うのは限界があります。そこで、地域住民が団結し、組織的に行動することが必要になってきます。その為の自主的な組織こそ「自主防災組織」です。
普段からの備え

- 防災について理解や協力を得る。
- 災害時の行動計画の作成。
- 地区内の危険な場所の確認。
- 防災訓練の実施。
- 防災地図の発行。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 総務係
〒905-0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地
電話番号:0980-56-2101
更新日:2019年05月15日