防災・緊急情報 災害に備える

災害から家族と自分の身を守るためには、事前の準備と話し合いを持つ事が重要です。まずは、家からの避難場所、避難経路、はぐれた場合の集合場所・連絡網から決めておきましょう。また、被災時に我が家で必要な非常用品の中身を検討し、備えておく事も肝心です。もしものときに備え、正しく安全に行動できる準備を行っておきましょう。

我が家の防災チェック!

非常時持ち出し品

携帯用飲料水
食料(カップ麺、缶詰、乾パン類など)
貴重品(現金、通帳、印鑑など)
懐中電灯(予備電池)
携帯ラジオ(予備電池)
救急用品(包帯、三角巾、消毒液など)
筆記用具(鉛筆、ノートなど)
衣類(Tシャツ、ジャンバー、下着類)
マッチやライター、ろうそくなど
軍手(厚手の手袋)ヘルメット

小さい子供がいる家庭は。

ミルク、ほ乳びん
紙オムツ、ウェットティッシュ
肌着などの衣類

家族で話し合いましょう

  • 身近で起こりうる災害の種類
  • 家族の避難場所
  • もしもの場合の集合場所
  • 緊急連絡先
  • 警察への急報:110
  • 火事、救助、救急車:119
  • 海の事件、事故の通報:118

非常備蓄品(一人分)

飲料水、水(3リットル×3日分)
食料(カップ麺、缶詰、米など4~5食分)
下着(2~3着分)
衣類(トレーニングウェア、Tシャツなど)
水の確保
1人1日あたり3リットルの水が必要といわれています。「洗う」「消す」「トイレに流す」などいろいろなところで使う必要がありますので、お風呂の水はいつもはっておくようにしましょう。

  • 一人最低3日分は用意しておきましょう。
  • 非常時用備蓄品は年に1度はチェックして、新しい物に交換しましょう。

緊急時は公衆電話を利用しよう!

大地震などの災害時には、普段の数十倍もの電話が殺到してかかりにくくなります。緊急の場合は、グレーと緑色の公衆電話からはかかりやすいのでご利用ください。

公衆電話は地震などによる大きな災害が起きた場合、「災害時優先電話」という扱いになり通話が優先されるため、つながりやすくなります。

ご存知ですか?災害用伝言ダイヤル171

地震や豪雨などによる災害が発生し、電話がかかりにくい状況になった場合、安否確認の伝言を登録できるサービスです。局番なしの"171"をダイヤル後、ガイダンスに従ってご利用ください。事前の登録は不要なので、災害時は誰でも利用する事ができます。

住宅火災警報器設置義務化

新築住宅は平成18年6月1日から設置義務があります。
既存住宅は5年間の猶予期間。平成23年5月31日までに取り付けましょう。

わが家・わが村を守ろう!私たちの村にも自主防災組織を!

出火防止・初期消火、被災者の救出・救護・避難などの防災活動地域住民が個々に行うのは限界があります。そこで、地域住民が団結し、組織的に行動することが必要になってきます。その為の自主的な組織こそ「自主防災組織」です。

普段からの備え

  • 防災について理解や協力を得る。
  • 災害時の行動計画の作成。
  • 地区内の危険な場所の確認。
  • 防災訓練の実施。
  • 防災地図の発行。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務係
〒905-0492 沖縄県国頭郡今帰仁村字仲宗根219番地

電話番号:0980-56-2101

更新日:2019年05月15日